小児耳鼻咽喉科とは

当院では、大人の方だけでなく、お子様の耳・鼻・喉に関する疾患にも幅広く対応しています。
小児耳鼻咽喉科とは、成長過程にある小児特有の症状や疾患を診る診療分野です。
小児は耳管が短く水平であるため中耳炎を起こしやすかったり、アデノイドや扁桃肥大によって鼻づまりやいびきが目立ったりするなど、大人とは異なる特徴があります。
さらに、お子様は自分の症状をうまく言葉で伝えられないことも多いため、保護者の方が日常の様子に気づいて受診につなげることが大切です。
当院では専門医が、丁寧な診察と適切な治療を心がけています。

こんな症状がみられましたら、小児耳鼻咽喉科をご受診ください

お子様の耳・鼻・喉に関する不調は、行動やしぐさから気づくこともあります。
以下のような様子がみられたら、お早めにご相談ください。

  • 耳を頻繁にさわる、引っ張る、耳だれがある
    →中耳炎、外耳炎、耳垢塞栓などの可能性があります
  • 聞き返しが多い、反応が鈍い
    →滲出性中耳炎や難聴のサインかもしれません
  • 鼻水が長引く、鼻づまり、いびきがひどい
    →アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大が考えられます
  • 声がかすれる、喉が痛そう、咳が長引く
    →扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎などが疑われます
  • 寝ているときに息が止まる、苦しそうな呼吸
    →小児の睡眠時無呼吸症候群の可能性があります

小児によくみられる主な耳鼻咽喉科疾患

中耳炎

お子様に非常によくみられる耳の病気です。
小児は耳管が未発達で細菌やウイルスが中耳に入りやすく、風邪をきっかけに中耳炎を発症します。
耳の痛みや発熱、耳だれのほか、乳幼児では機嫌が悪くなったり耳を触ったりするしぐさがサインです。
繰り返すと聴力や言葉の発達に影響することもあるため注意が必要です。
治療は抗菌薬の内服や耳だれの処置が中心で、再発や滲出液が長期に残る場合は鼓膜チューブ挿入を検討します。

耳垢塞栓

耳垢がたまって外耳道をふさぐと、聞こえにくさや耳の違和感を訴えることがあります。
小児は耳垢が湿りやすく、自然に排出されにくい傾向があります。
放置すると中耳炎や難聴と区別がつきにくくなることもあります。
当院では専用器具を用いて安全に除去を行います。
ご家庭で耳掃除をしすぎると外耳を傷つける恐れがあるため、お気軽に耳鼻科にご相談ください。

アレルギー性鼻炎

花粉やハウスダストが原因物質(アレルゲン)となって、鼻水・鼻づまり・くしゃみを繰り返すアレルギー疾患です。
小児では口呼吸や集中力の低下、夜間の睡眠障害につながることもあります。
治療は抗アレルギー薬や点鼻薬を用い、生活環境の工夫も大切です。
症状が強い場合(重度のスギ花粉症)は注射薬・ゾレアによる治療も検討します(ただし12歳以上)。

ゾレアのページへ

副鼻腔炎

風邪の後に鼻水や咳が長引く場合、副鼻腔炎が疑われます。
副鼻腔に膿が溜まって、黄色い鼻水、咳、鼻づまり、頭痛などが現れるもので、学童期に多く見られます。
放置すると慢性化し中耳炎を併発したり、集中力低下や学習への悪影響を招いたりします。
抗菌薬の内服、鼻洗浄、ネブライザー治療などを行い、早期改善を目指します。

アデノイド肥大

鼻の奥にあるアデノイドというリンパ組織が大きくなると、鼻づまりやいびき、口呼吸の原因になります。
睡眠中に呼吸が止まる「小児睡眠時無呼吸症候群」の要因にもなり、歯並びや顔つきなど、発達や成長に影響する場合があります。
重症化している場合には手術による摘出を検討しますが、まずは経過観察や薬物治療で対応します。

扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎

風邪などのウイルスや細菌感染により、喉に炎症が起こり、発熱や喉の痛み、声のかすれ、飲み込みづらさなどが現れます。
特に扁桃炎は繰り返すと体への負担が大きく、膿が溜まることもあります。
細菌感染が疑われる場合は抗生物質を使用し、痛みや発熱に対する対症療法も併用します。
繰り返す場合は扁桃腺摘出手術を検討することもあります。
喉頭炎は夜間に強い咳や呼吸困難を起こすことがあり、早急な対応が必要です。

小児のいびき・睡眠時無呼吸症候群

お子様にいびきがみられる場合は、鼻づまりのほか、アデノイドや扁桃肥大が原因であることも多く、睡眠中に呼吸が止まる場合は睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
熟睡できず、睡眠の質が低下し、日中の集中力低下や成長障害を招く恐れがあるため注意が必要です。
診断には問診や睡眠検査を行い、原因に応じて投薬、鼻治療、必要に応じて手術的治療(アデノイドや扁桃の摘出など)も検討されます。
生活の質だけでなく将来の健康にも関わるため、早期の受診をおすすめします。

当院の小児耳鼻咽喉科の診療について

当院では、お子様の症状を丁寧に聞き取り、年齢や発達に応じた診察を行うことを大切にしています。
お子様は症状をうまく言葉で伝えられないことも多いため、保護者の方からの情報やお子様の行動を細かく観察し、的確な診断につなげます。

必要に応じて以下のような検査を行います

  • 耳の検査:鼓膜を観察する耳鏡検査、聴力検査
  • 鼻の検査:内視鏡による鼻腔・副鼻腔の確認、アレルギー検査
  • 喉の検査:咽頭や扁桃の視診、必要に応じて細径内視鏡検査

など

治療においては、なるべくお子様に負担が少なく、安全性の高い治療法を選択いたします。
ネブライザーによる鼻・喉の吸入治療、内服薬や点鼻薬の処方、生活指導など、症状や年齢に合わせた対応を行っています。

お子様の健やかな発育を支えるため、耳・鼻・喉のちょっとした不調でもお気軽にご相談ください。
保護者の方にもわかりやすくご説明し、安心していただける医療を提供いたします。
また、必要に応じて手術や専門病院への紹介もスムーズに対応いたします。