帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水ぼうそうの原因となるウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス:VZV)が体内に潜伏し、加齢やストレス、疲労などによって免疫力が低下した際に再び活性化して発症する病気です。
50歳以上の方に多くみられ、強い痛みを伴う発疹が特徴です。
帯状疱疹ワクチンの目的
帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛(PHN)を予防するために接種するワクチンです。
発症のリスクを大幅に下げることができます。
ワクチンの種類
現在、日本で使用できる帯状疱疹ワクチンは2種類ありますが、当院ではより効果が長く持続するシングリックス®を採用しており、接種が可能となっております。
帯状疱疹不活化ワクチン
(シングリックス®)
- 2か月間隔で2回接種します。
- 発症予防効果は90%以上と非常に高く、持病をお持ちの方や免疫力が低下している方でも接種可能です。
- 9年以上の予防効果が報告されています。
- 接種部位の痛み、発熱、倦怠感などの副反応がみられることがありますが、数日で改善します。
接種のおすすめ
- 50歳以上の方
- 過去に帯状疱疹を発症したことがある方(再発予防)
- 糖尿病や高血圧などの慢性疾患をお持ちの方
- ストレスや疲労が多い方、睡眠不足の方
- ご家族に帯状疱疹を発症した方がいる場合
費用について
- 組換えワクチン
(シングリックス®) - 1回 22,000円
(税込)×2回
- 自由診療のため保険適用外ですが、江東区は令和7年現在、区による助成があります。
(1回10,000円×2回分)
詳しくは江東区のホームページをご参照下さい。(一部江東区ホームページより下記に抜粋します)
- 「江東区実施医療機関」備え付け、またはこのページ掲載の「予診票送付依頼書」に必要事項をご記入のうえ郵送にてご提出ください。
(注釈)令和5年度および令和6年度に予診票を取得した方は再度の申請は不要です。 - 区で助成対象者であることを確認し、後日予診票を郵送します。
- 「江東区実施医療機関」にご予約のうえ予診票を持って接種してください。
- 予診票を用いないで接種された場合、助成の対象とはなりません(還付の手続きもできません)。
必ず予診票送付依頼書を事前にご提出いただき、お手元に届いた予診票を用いて接種してください。 - 接種は江東区でのみできます。江東区以外の医療機関で接種した場合は助成の対象となりません。区から費用をお返しすることもできません。
まとめ
帯状疱疹は強い痛みや神経障害を残すことがあり、発症後の治療よりも予防が重要です。
当院ではご希望の方に帯状疱疹ワクチンの接種を行っております。詳しくはスタッフまでお気軽にご相談ください。